【スクエニのNFTゲーム!?】SYMBIOGENESISの始め方・遊び方・稼ぎ方を解説!

仮想通貨
(出典元:SYMBIOGENESIS 公式Twitter)

みなさんこんにちは!

本日はスクウェア・エニックスが手掛けるNFTゲームのご紹介をさせて頂きます!

スクウェア・エニックスと言えば、「ドラクエ」や「ファイナルファンタジー」のような世界的大ヒットゲームを作っている会社です!

そんなスクエニがNFTのゲームを出すということで世界中から注目が集まっているんです!

本日は、そのスクエニが手掛けるSYMBIOGENESISとはどんなゲームなのかご紹介していきます!

NFTとは、唯一無二の電子データのことで、その電子データを用いたゲームをNFTゲームと言います。

なまけまる
なまけまる

NFT関連で30記事以上書いたなまけまるがご紹介!

以下の実績を作ったなまけまるが紹介させて頂きます!

  • 仮想通貨参入から約8ヵ月経過
  • 無料から利用出来るサービスだけで15万円以上を稼ぐ
  • 他にも無料で始められるNFTゲームをたくさん紹介しています!気になる方はこちらから!

NFTを購入したい場合やこのゲームで稼いだ仮想通貨を日本円にする際には必ず国内取引所の口座開設が必要となります。

まだ国内取引所の口座開設がお済でない方は今すぐ無料で口座開設をしちゃいましょう♪

\取引開始まで最短10分!/
GMOコイン

SYMBIOGENESISの基本情報

ゲーム名SYMBIOGENESIS【シンビオジェネシス】
公式ホームページhttps://symbiogenesis.app/
Discord…23,000人https://discord.gg/symbiogenesis
Twitterアカウント…36,200人https://twitter.com/symbiogenesisPR
ブロックチェーン基盤イーサリアム、ポリゴン
パソコン/アプリも対応予定iOS/Android

スクエニがNFTゲームに参入するというだけでもかなり驚きですが、時代はかなり進んでいるなと私自身も感じています。

皆さんが気になる、SYMBIOGENESISとはどんなゲームなのか見て行きましょう!

SYMBIOGENESISとは?

SYMBIOGENESISは「ストーリー開放型NFTエンターテインメント」と言われています。

簡単に言えば、ストーリーを開放していくことを目的とした情報戦のことなんです。

このゲームでは、毎日ログインすることが重要で、ストーリーや物語から謎を解き明かすことを目的としたゲームとなっています。

情報戦ということもあって、毎日少しずつ情報が解禁されていき、それを地道にプレイを続けていくことが謎を解き明かすヒントに繋がっていきます!

それでは、具体的にSYMBIOGENESISの特徴についても触れて行きましょう!

SYMBIOGENESISの特徴

出典元:SYMBIOGENESIS_JA_20230309.pdf – Google ドライブ

SYMBIOGENESISの特徴は、NFTが10,000体用意されており、そのNFTそれぞれ限定で得られる情報が仕込まれています。

情報戦というのが、主にここに繋がっており、自分が所有しているNFT分の情報でしかヒントを得られないんです。

なので、たくさんのNFTを所有したり、共有してもらうことがこのゲームを有利に進めて行く鍵になるんです!

「独占」と「分配」

この2つのキーワードがSYMBIOGENESISの大きなテーマになっているんですね!

自分が持っている情報を独占するのか、はたまた他人に分配するのか?

その人間の行動そのものが試されているプロジェクトとも言えるでしょう!

この独占や分配によってその先に得られる利益も変わってくるので、そちらの方も後ほどご紹介します!

SYMBIOGENESISの目的

これだけ色々書かれても結局何をすればいいのかがまだ不明ですよね?

SYMBIOGENESISでは、大きく「物語の開放」と「World Mission」の2つを攻略することを目的としています。

出典元:SYMBIOGENESIS_JA_20230309.pdf – Google ドライブ

この画像から見ても変わる通り、第1章から第6章までは全員が参加することが出来て、「World Mission」には選ばれた3人しか参加することが出来ません

主な目的は、プレイヤー全体で第1~第6章の物語の開放を攻略していき、残りのWorld Missionを選ばれた3人に託すというゲームになっています。

ちなみに、このゲームでは無料から始めることもできます。

最初に説明した通り、10,000体のNFTにのみ限られた情報もあるので、情報の格差もございますが、

その情報の格差などを団体のチームを組んでカバーするシステムが組まれています。

なので、毎日ログインをして、自分が持っている知識や考察を用いてゲームを有利に進めていくことは戦略的には可能ということですね!

このゲームの行うべき目的が分かったところで、次はゲームの全体像を見ていきますね!

SYMBIOGENESISの全体像

出典元:SYMBIOGENESIS_JA_20230309.pdf – Google ドライブ

この画像が公式から説明されている全体像になります!

一応、画像が少し見にくいため、私でもまとめさせてもらいます!

全体像のまとめ
  1. キャラやNFTを複数所持し、NFTを長期間保持する
  2. キャラNFTやメンバーカードNFTを所持して情報を解禁
    • Mission、Questクリア・ストーリー開放をしていく
  3. MissionやQuestクリアによりメンバーランク経験値が上昇していく
  4. これらを継続していくことでメンバーランク上位に到達
  5. 割安でのキャラNFT購入権を獲得したり、レアなNFT(非売品)を獲得出来る
  6. 全てのMissionや高難易度のQuestに挑戦
  7. クリアできれば、その中でも厳選された3人のみWorld Missionに挑戦できる

皆さんが気になったのは、「メンバーランク」や「キャラNFT」についてだと思います!

そこの説明をしていきますね!

メンバーランクと経験値について

このゲームでは、メンバーランクや経験値を上げることがこのゲームを攻略するための1つの要素だと言われています。

メンバーランク・・・各章ごとにランク付けがあり、プレイヤーが獲得した経験値によって格付けされる。

経験値の獲得方法・・・ゲームのログインや物語の開放、MissionやQuestのクリアが条件となります。

キャラNFTを複数所持している方は、多くのログイン経験値を得ることが出来て、よりランク上位を狙いやすい仕組みになっています。

この仕組みだけでも、このプロジェクトのNFTの価値は莫大なものになることが予想されますよね( ;∀;)

キャラNFTの数

まずは、キャラNFTの数についてご紹介します!

キャラNFTは全体で10,000体配布されることは確定なのですが、ストーリーの章ごとに配られるNFTの数が異なります!

第一章500体
第二章1,500体
第三章2,000体
第四章2,000体
第五章2,000体
第六章2,000体

なぜ、章ごとにNFTの数が異なるのかというと、ストーリー(章が進むごとに)Missionやクエストの難易度が上がっていくからなんです。

最初にも説明しました、NFTの数=物語の謎を解き明かすヒントの数なんです。

公式では、このように公表されています!

「序盤では個人プレイでも謎を解き明かすことが出来ますが、後半に進むにつれて情報が多くなることによる難易度の上昇が起こる」

確かにNFTを多く持っていることが有利になると断言出来ますが、公式が後半になるにつれて団体で謎を解き明かす方がメリットが大きいと明言してるんですね!

私は無料で参戦したいと考えていますが、このゲームは参加人数が多ければ多いほど有利に謎を解き明かしやすいゲームだと思っています♪

ある意味、ゲーム性を理解していない人から上手に情報を得たり、人間関係による信頼性を構築することが無料から参加する人の持つべき武器だと思います(/・ω・)/

では、キャラNFTの詳細情報について述べていきますね!

キャラNFTの詳細
出典元:SYMBIOGENESIS (@symbiogenesisPR) / Twitter

キャラNFTには下記の4種類によって分けられています!

キャラの種類
  1. Point Character
  2. Line Character
  3. Mesh Character
  4. Facet Character

この並び順はレアリティの高い順にもなっています!

それでは、どんな違いがあるかについてもまとめていきますね!

Point Character

見た目も職もユニークとなりメインストーリーでも登場し、物語上重要なキャラクター。

また、そのキャラの保有者しか読めない物語と、同じ職業カテゴリーの現況に関する情報を読むことができるキャラクター。

保有する物語

メモリースロット、ミッション ヒント スロット、ストーリースロット (Holder-Only)

ストーリースロット (Affiliation-Specific)、ストーリースロット(Open-to-All)の5種類です

Line Character

見た目や職がややユニークで、そのキャラの保有者しか読めない物語と同じ職業カテゴリーの現況に関する情報を読むことができるキャラクター。

保有する物語

メモリースロット、ストーリースロット (Holder-Only)、ストーリースロット (Affiliation-Specific)の3種類です

Mesh Character

見た目や職はやや一般的だが同じ職業カテゴリーの現状に関する情報を読めるキャラクター

アイテム収集という能力を持ち、クエストアイテムを入手する際に、稀に複数個入手することがある。

保有する物語

メモリースロット、ストーリースロット (Affiliation-Specific)

Facet Character

見た目や職は一般的だが、クエストのヒントとなる情報を読むことができるキャラクター。

保有する物語

メモリースロット、クエストヒントスロット

保有する物語のそれぞれの説明は公式からのスクショで説明させて頂きます!

出典元:SYMBIOGENESIS_JA_20230309.pdf – Google ドライブ

キャラクター毎に所有している物語が異なり、レア度が高い情報こそ高値がつくといえます。

ここが主な稼ぐポイントになりそうですね♪

レプリカNFT

このゲームのテーマを覚えていますか?

このゲームの大きなテーマは「独占」と「分散」なのです。

一見、キャラNFTを分散することって出来ないと考えると思います。

そこで、このゲームに搭載されている機能がキャラのレプリカを作れるという機能です。

出典元:SYMBIOGENESIS_JA_20230309.pdf – Google ドライブ

キャラNFTは「キャラクターオリジン」と「キャラクターレプリカ」に分けられます。

それぞれで与えられる恩恵は異なり、オリジンの方が圧倒的な恩恵は得られます。

しかし、このゲームの趣旨はNFTの情報を収集し、目的に向かって考察するという趣旨なので、レプリカNFTにも価値があると言えます。

SYMBIOGENESISの始め方

SYMBIOGENESISの始め方は単純で、まだ未リリースですが、アプリをインストールするだけで始めることは可能です!

アプリのリリースや新情報がまた入ってきましたら、更新させて頂きますね<(_ _)>

SYMBIOGENESISの遊び方

それでは、ここまでの情報のまとめのような形になってしまいますが、主な遊び方について書いていきますね!

SYMBIOGENESISを説明していく上で、ほとんど遊び方についても述べているのですが、

無課金の遊び方の予想

無課金の方の遊び方は、必ず毎日ログインをして、情報を少しでも保持しておくことです。

毎日ログインできないプレイヤーもいるため、他の人との情報格差を少しでも埋める鍵はここにあります。

このゲームでは情報が価値であり、お金であるため、その情報を提供出来ると、チームに加えて貰える可能性もあります。

または、限られた情報の中、推理を行い、有能な人材として認められれば、無料で参加しながら有料の情報を提供して貰える可能性すらあります。

あなたの使える武器とは何か?ここが一番の肝になるでしょう。

投資勢の遊び方の予想

逆に、有料の方の遊び方は、お金にものを言わせてガンガン情報収集するというやり方です!

この情報戦において、情報が価値であるというお話をしました。

他の人より多くのNFTを所有することやレアなNFTを保持することでこのゲーム内で圧倒的な立ち位置を確保することが出来ると言えるでしょう!

その立ち位置からあなた自身がチームを設立したり、本当に有能な人物をヘッドハンティングすることで、最大の利益に繋げることが出来ると予想します。

あなた自身が有能な方なら敵なしとも言えちゃいますね♪

SYMBIOGENESISの稼ぎ方

SYMBIOGENESISの稼ぎ方には大きく分けて4つの稼ぎ方があります。

①レプリカNFTを売る

②レアNFTや次の章のキャラクターNFTを割引で購入してそれを転売する

③クエストをクリアするためのアイテムをNFT化して販売

④World Missionの参加券のアイテムをNFTにして売る

以上の4つの方法になります!

このゲーム自体、戦略や情報が全てであると断言出来ます。

本当に頭のキレる方や考えることに没頭出来る方にとっては最高のゲームかと思います!

ぜひとも、自分に合ってると思った方はプレイしてみてください♪

最後に

長くなってしまいましたが、SYMBIOGENESISの魅力や遊び方については理解して貰えましたか?

まだ話せていない部分も多いので、機会があったら私なりの立ち回り等も説明させて頂きますね!

他の記事に関しても考察等を入れて説明しているので、よければ読んでみてください♪

では、な。

コメント