【2023無料から始める】The land エルフの森の始め方、遊び方、稼ぎ方を解説

みなさんこんにちは!

本日はThe land エルフの森というNFTゲームについてご紹介させて頂きます。

とにかく絵が可愛いメタバース型ファーミングブロックチェーンゲームとなっております。

実は、このエルフの森というゲームの前に「エルフマスター」というゲームがリリースされていたのですが、新しくゲームをリニューアルするらしく、話題になっているんですよね!

本日の内容はこちら!この内容について知りたい方はぜひ読んでみてください♪

  • エルフの森の基本情報
    • 特徴やゲーム性について
  • エルフの森の始め方
  • エルフの森の遊び方
  • エルフの森の稼ぎ方
    • 稼げる仮想通貨の詳細や無料から稼げるのか?

今日は、エルフの森の情報を細部までお届けしちゃいます♪

なまけまる
なまけまる

NFT関連で30記事以上書いたなまけまるがご紹介!

以下の実績を作ったなまけまるが紹介させて頂きます!

  • 仮想通貨参入から約8ヵ月経過
  • 無料から利用出来るサービスだけで15万円以上を稼ぐ
  • 他にも無料で始められるNFTゲームをたくさん紹介しています!気になる方はこちらから!

NFTを購入したい場合やこのゲームで稼いだ仮想通貨を日本円にする際には必ず国内取引所の口座開設が必要となります。

まだ国内取引所の口座開設がお済でない方は今すぐ無料で口座開設をしちゃいましょう♪

GMOコインは、どの国内取引所よりも手数料が安いので、絶対に口座開設をしておいて損はないです!

\取引開始まで最短10分!/
GMOコイン

The land エルフの森の基本情報

まずは、エルフの森の基本情報についてまとめさせて頂きました!

ゲーム名The land エルフの森
公式ホームページTHE LAND (elfmasters.com)
Twitterアカウント…2,799人THE LAND 〜エルフの森〜 (@THELAND_ELF_JP) / Twitter
仮想通貨$ELF/$EAU/$EAG
ブロックチェーン基盤パレットチェーン
パソコン/アプリも対応予定iOS/Androidで実装予定

The land エルフの森はメタバース型ファーミングブロックチェーンゲームというジャンルのゲームの位置づけと公表されています!

メタバースとは・・・三次元グラフィックの仮想空間(社会)のこと。

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

ふわふわした絵のタッチで、様々なカスタマイズが出来るのがこのゲームの面白いところなんです!

クリエイティブ要素として、ゲーム内のアバターや家、街などをカスタマイズ出来るみたいですよ♪

しかも、このゲームの最たる特徴はメタバース型のファーミングゲームなので、1人で遊ぶゲームではなく友達を自分の街に招待して遊ぶことも可能なんですよ!?

私の中では、動物の森に近いゲームになるのでは!?と感じています(*^▽^*)

エルフの森の特徴とゲーム性

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

エルフの森にはファーミング、クリエイティブ、ソーシャルの3つの特徴があります!

それでは、それぞれの特徴を1つずつ丁寧に見ていきますね♪

ファーミング

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

このゲームのメインになる部分ですね!作物や動物、果物などの様々なものを育成しながら仮想通貨を稼いでいくというゲームになっています!

作物を作るだけでなく、その作物を利用して動物を育てていくようなサイクルになっており、ゲームを快適に進めるためには満遍なくプレイする必要がありそうです♪

施設の建築

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

続いては施設のご紹介!なんといってもこの見た目がプリティ✨

街を発展させるためには、施設が必要不可欠となります!

このゲームでは、レベル制を採用しており、ファーミングによりレベルを上げていくことによって出来ることが増えていくんですよ♪

畑や牧場、動物の餌を作る工房など、様々な施設を快適なファーミングライフにするために作る必要があります!

ランドの拡張

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

このゲームでは、土地の拡張まで出来るんです!

自分の理想の街にしたい、理想のファーミングを作る環境を用意したいという要望にマッチしています!

しかし、土地を開拓するには、街ポイントを一定の値まで蓄積させて拡大に必要な資源を獲得する必要があります!

より自分の理想郷を手に入れるためには、たくさんやり込まないといけないことが分かってきましたね!

ランドNFT

このゲームにはランドNFTが存在しています!

NFTとは・・・唯一無二の電子データのこと。

ランドには7種類の属性と6段階のレア度が設定されているみたいですよ(/・ω・)/

無償で手に入れられるランドとレア度の高いランドでは、得られるアイテムなどに違いが生まれるみたいです!

より貴重な資源やアイテムを獲得するためには、レア度の高いランドを狙ってみたほうがいいかも!?

キツネちゃん
キツネちゃん

ちなみに、属性によって取れる資源が違うみたいだよ!?面白いね♪

クリエイティブ

自由度の高いキャラメイク!

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

なんといっても、ゲームの楽しさを倍増させるには自由度の高いキャラメイクですよね( *´艸`)

アバターの髪型や顔、服装、装飾品などを自由に着替えさせることが出来ます!

また、エルフマスターをプレイしていた方はエルフマスターで使用していたNFTをエルフの森でも再利用出来るみたいですよ♪

ハウス

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

家具や色に個性がある家を自分の好きなように作ることが出来ます( ゚Д゚)

配置や家具なども自分で選択出来るので、誰かを呼んで自慢するなんて楽しみ方も出来そうですよね!?

ランド

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

ランドの装飾では、施設だけではなく、友達と楽しむための娯楽施設なんかも建設出来るらしいですよ!!

このゲームの良さという部分で、農業も街の素敵なデコレーションの一つになる所だと思っています。

施設なども個性豊かで可愛いのも素晴らしいですが、私はこのゲームの色の使い方に惚れちゃったんですよね(笑)

ソーシャル

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

冒頭でもお話しましたが、自分の街に友達を呼んだり、遊びにいったりすることが出来るんです!

しかもSNSとの連結も出来るので、SNSを利用して新しい出逢いがあってもおかしくありません!

このゲームを通して新しい友達が出来てしまうかもしれませんね!!

エルフの森のイベント

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

エルフの森では、定期的に大会のようなものも催される予定らしいですよ!

この画像では釣り大会、その他にはハンティングやバラ集めなんかもありみたいです!

こうやって友達と遊んだり色んなイベントを通して稼げるのは、期待感上がりまくりですよね♪

次はこのゲームの始め方についてお話します!

エルフの森の始め方

このゲームは無料からでも始められるため、無料から始める方はアプリのインストールだけでゲームを始めることが出来るでしょう!

しかし、従来のゲーム同様、メールアドレス等は必要になるはずなので、ゲーム用のメールアドレスは用意しておいてください!

このゲームのリリース日は2023の年内にリリース予定ですが、詳細については公表されていないため、情報が分かり次第更新させて頂きます!

NFTをすぐに買いたい方には申し訳ないのですが、まだNFTの発行等もされていないため、ご案内することも出来ません<(_ _)>

PLT PlaceにてNFTが発行されたらNFTのミントを逃した場合でも2次流通で購入出来るみたいなので、時々覗いてみてはいかがでしょうか!

無料で始められる方も、NFTを購入して効率的に稼ぐ方も必ず国内取引所の口座開設は必須になるので、このゲームで稼ぎたいという方は必ず口座開設の準備だけはしておいてください!

\取引開始まで最短10分!/
GMOコイン

エルフの森の遊び方

何度かご紹介しましたが、エルフの森ではレベルを上げることによってより自由度の高い街作りや施設を建築出来るようになります!

あくまで私の想像している遊び方の流れですが、

遊び方の流れ
  1. ファーミングで作物や果物を育成
  2. 作物を用いて動物などを育てる
  3. 毎日出されるデイリークエストやファーミングなどを通してレベルを上げる
  4. 施設やランドの開拓
  5. レベルが上がるにつれて自由度の高いカスタマイズや快適なゲームプレイが可能になる

まだ、公式のホワイトペーパーを読んだ程度なので、大体の流れのまとめにはなるんですが、

恐らくこのような形で遊んでいくのではないかと想像しています!

その他にもイベントや友達との交流もあるので、飽きないで毎日プレイ出来そうだなという感想です!

レベルが上がり自由度が上がると、効率的に稼ぐことにも必ず繋がるので、あなたなりのコミュニティがあったら毎日楽しくゲームをプレイしながら稼げそうですよね!

エルフの森の稼ぎ方

まずは、稼ぎ方の前にエルフの森で稼げる仮想通貨の紹介をさせてください!

エルフの森には、$ELF/$EAU/$EAGという3種類のトークンが存在しています!

これら全てで別々の役割や価値を持っているので、簡潔にご紹介させて頂きます!

$ELF(エルフトークン)

エルフの森のガバナンストークンの立ち位置になっているトークンとなります!

ガバナンストークンとは、ゲームの方向性に対して自分の好きな方向性に投票が出来るというトークンのことで、ゲーム内で最も重要な立ち位置になるトークンとなります!

$ELFは暗号資産取引所で売買することが出来たり、PLTplaceという場所でNFTの売却をして稼ぐことが出来たりします!

また、大会イベントの参加によっても獲得出来るみたいなので、稼ぎ方はたくさんありそうですね。

$EAU(エルフゴールド)

$EAUはアプリ内課金で入手できるトークンとなっています。

まれにクエスト報酬で獲得出来ることもあるみたいですが、基本的にはアプリ内課金と思って大丈夫です。

$EAUの使い道

作物や動物の育成の時短に使用出来たり、作物や畜産物の生産に必要な各種アイテムの購入に利用できます。

また、アバターの衣装や装飾品、施設の購入にも使用可能です!

$EAG(エルフシルバー)

作物の売却またはゲーム内の報酬などで獲得することが出来ます!

$EAGの使い道

施設建設やゲーム内マーケットでのアイテム購入に利用可能です。

将来的には仮想通貨として取引所への流通(上場)の可能性も検討しているみたいです!

もし、これが本当であれば、無料から始めても普通に稼ぐことが出来そうですよね♪

稼げる仮想通貨の詳細や無料から稼げるのか?

皆さんが一番気になる部分は恐らくここですよね♪

結論、無料からでも稼げます

なぜ言い切れるかの説明をさせて頂きます!

1点目の説明

1点目、無料から始めても$EAGを稼ぐことが出来るため、仮に$EAGが上場をして価値が付いた場合、$EAGを稼ぐだけでも稼げるため

2点目、エルフの森では、ゲーム内で入手可能な多くのアイテムがNFT化出来ると運営により明言されているから。

3点目、アイテムNFTの運営による買取が行われると明言されているから。

1つずつ丁寧に説明させて頂きます!

1点目に関しては、そのままの意味で、無料から始めてもゲーム内で稼げる$EAGに価値が付けば、

その$EAGを単純に売るだけでプレイヤーは儲けられるからです!

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

2点目の説明

2点目に関しては、2通りの稼ぎ方が存在しています。

1つ目はNFT化をせずゲーム内のマーケットで$EAGの売買で稼ぐ方法

2つ目はアイテムをNFT化してPLTplaceという外部のマーケットに出品して$ELFトークンまたPLTトークンで買ってもらうことです

実際にエルフの森の前のゲームのエルフマスターというゲームではPLTplaceにてPLTトークンを用いてNFTの売買が行われています。

1PLT当たり約100円の価値があるため、エルフの森でも安心して稼ぐことは出来そうですよね♪

私の予想では、ランドの属性がかなり稼ぐための鍵となっている気がしています。

属性やレアリティによって生産出来る物が違うため、レアな属性等が存在している場合、生産数の少ない作物には良い値段が付きそうな予感がするんですよね♪

まだ開発途中ですが、今からワクワクが止まりません(*‘∀‘)

3点目の説明

1番安心できる部分がここだと思っていて、3点目の運営によるNFTの購入宣言!

公式のホワイトペーパーにて運営がプレイヤーが生産した最終加工品NFTに限り定期的にELFトークンで購入すると言っているんです!

対象は最終加工品のみで、出品されている最終加工品NFTのうち価格の低い物から順に購入されていくみたいです。

最終加工品の値段が下がり続けないかは不安ですが、定期的に運営が買い取ってくれるのは嬉しいですよね!

出典元:WhitePaper.pdf (elfmasters.com)

この画像が最終加工品の説明となっています。

例として、

①原材料「ミルク」→施設での加工→加工品「チーズ」

②原材料「小麦」→施設での加工→加工品「小麦粉」

③原材料:「トマト」

最終加工品「ピザ」=①+②+③=最終加工品となるみたいなので、あまり作ること自体は難しくなさそうかなという印象です♪

この無料から始める方でも稼げるように配慮してくれている辺りがこのゲームに対する真剣さを表しているかのようで安心出来ますね!

以上でエルフの森のご紹介を終わりたいと思います!

ここまで読んでくださりありがとうございました!

では、な。

コメント